Back to Top

Category: ブログ

インド滞在記3~シンガポール旅行~

こんにちは!
スタッフMです。

 

インドでも日本食材を買うことができます。
日本から送ってもらうこともできます。
でもやっぱり自分の目で見てゆっくり買いたい。
そこで買ってきました。
どこで?
シンガポールで!

シンガポールには、ドンキ・高島屋・明治屋など、日本のお店がたくさん進出しています。
ただ物価がとても高く、インドからの買い出し旅行としてはタイのほうがコスパがよいのですが、子供のレジャーも一緒に…となるとシンガポールに軍配が上がってしまいます。

というわけで子供のレジャー。

まずはアドベンチャーコーヴという巨大プール。
長い長い流れるプール、巨大すぎる波がやってくるプール、死ぬかと思うほど恐ろしいスライダー、熱帯魚20,000匹がいる深い水槽・・・日本を超越したレベルです。
https://www.rwsentosa.com/en/attractions/adventure-cove-waterpark

次にリバーワンダーという動物園。
世界で唯一の川をテーマにした動物園で、ボートに乗って動物を観たり、マナティやパンダを観たり、ショーも見事で大満足です。
https://www.mandai.com/en/river-wonders.html

 

さらにナイトサファリ。
トラムという園内バスに乗り、夜の動物を見ていきます。
夜でも動物はそれほど活発ではありませんが、夜というだけでなんだかわくわくします。
https://www.mandai.com/ja/homepage/night-safari.html

 

実は子供たちが一番喜んだのはリュージュ。
ゴーカートのような乗り物で山の上から下まで滑り降ります。
https://www.skylineluge.com/en/sentosa/?utm_source=gmb_listing&utm_medium=organic

 

お値段が高くても、楽しいからまあいっか!思わせるシンガポールのレジャー。
まだまだ新しい施設が建設中ということで、国の勢いを感じます。

 

帰りのタクシーの中で、運転手さんが「シンガポールの女性は強い!強すぎるほど強い!」と言っていたのが印象的でした。
確かに、体にピッタリ沿うボディコンシャスなトップスとミニスカート、手入れのされた髪と肌、高いピンヒールで堂々と歩いている姿が印象的でした。
日本人女性は控えめで奥ゆかしいから負けちゃうな~、と思っていたところ・・・
同じ話をシンガポール人マダムにしたところ、「日本女性だってすごい気強いでしょ!露出激しいし!渋谷を見てごらんよ」と言われてしまいました。

海老名はのんびりした土地で、私のまわりの女性も穏やかな人が多いです。
でも日本全国そうだと思ってはいけませんね。
ちなみにインドの女性も、穏やかで従順な人もいれば、自己主張が強くはっきりものをいう人もたくさんいます。
インド人の英語の先生はよく私に「イエスかノーかはっきりして!」と言います。
私も強くなっていきそうです!

インド滞在記2~洋服のお仕立て~

こんにちは!
スタッフMです。

 

道端でおしゃべりしたり寝転んだりしている人、日本では見かけないですよね。
インドではたくさんいます。
人口が多く、人の手が足りていて、自由な時間がたくさんあるように感じます。
前回のブログでも書きましたが、デリバリーの発達やカット野菜が安く手に入ることも、労働人口が多いこと、人件費が安い=貧富の差が大きいことが要因でしょう。
昭和の日本もこんな感じだったのでしょうか。

 

我が家も、運転手さん二人とメイドさん二人が生活をサポートしてくれています。
インド人の英語の先生は、5人のメイドさんを雇っています。
先生は「日本に帰って忙しい毎日を送るより、誰かがサポートしてくれるインドのほうがずっといいでしょう?」と言います。
確かに雇う側だったらよいですが、雇われる側だったらどうでしょう。

 

ママ友のメイドさんは、自分の子供には同じ仕事をさせたくなくて、教育に力を入れていました。
お子さんは優秀でよい学校に入りましたが、心を病んで転校したそうです。
そのメイドさんは、「インドの新聞を見てごらん、若者の自殺の記事が絶えないよ」と言ったそうです。

 

日本人は戦後、豊かさを求めて皆が頑張り、貧富の差が少ない国になりました。
そして、メイドや運転手さんが雇えない、人口が少ない、みんなが忙しい社会になりました。
私も日本にいた頃は、一人の働くお母さんとして、生活に追われ忙しく過ごしていました。
それが日本人が望んだ社会だとすると、メイドや運転手を雇えなくても、それでいいんだと思います。
今後は日本に移民が入る可能性もあり、どんな社会になるのでしょうね。

 

さて前置きが長くなりましたが…、つまりインドは「人の手間がかかること」がお安いのです!
例えばテーラーさん。
市場で安い布を買ってきて、作りたいワンピースの写真と一緒に持っていくと、同じものが出来上がってきます。

こちら、1メートル180ルピー(300円くらい)の綿の布で作った娘のワンピース、お仕立て代は1200ルピー(2000円くらい)でした。
(写真1)

こちらは、某ユ〇ク〇のワンピースをもっていって作ってもらいました。
(写真2)

さらに、おこがましい限りですが…イギリス王室のキャサリン妃とシャーロット王女のワンピースをお揃いの麻布でオーダーしました!妄想の世界で楽しんでいます!笑
(写真3)

 

次回は、シンガポール買い出し旅行の記事を書きたいと思います。
お楽しみに!

インド滞在記1~無農薬野菜~

こんにちは!

スタッフMです。

いま私はなんと、インドのチェンナイという都市に住んでいます。

インドには語りつくせないほど面白いことがたくさんあります。

当事務所HPの読者の皆さんに、少しずつお伝えしていけたらいいなと思っています。

 

まず一番うれしかったのは、チェンナイの野菜がおいしいこと。

日本の野菜と比べても遜色ありません。

小ぶりで見た目はきれいではないのですが、味が濃く、歯ごたえがあり、冷蔵庫に入れてもしなっとなりません。

インドの乾いたほこりっぽい大地のどこに栄養があるんだろう?と不思議になります。

トマトって、水分が少ない過酷な環境ほうが甘くなりますよね。

それと同じ理屈なのかもしれません。

(ちなみに私は海老名のトマトが大好きです!)

最近では、土壌汚染が野菜に影響しないよう、無農薬野菜や水耕栽培の野菜もあります。

野菜の種類も豊富で、日本で使っていた野菜が簡単に手に入り、日本食を作るのに困ったことはありません。

 

さらにうれしいことに、インドは配達システムが充実しているため、アプリでポチっとするだけで、数時間後には新鮮な野菜が届きます。

ブロッコリーやカリフラワーは、房に分けられてすぐに調理できるような状態できれいにパウチされて届きます。

皮むきニンニクやみじん切りニンニクも、加工されたての新鮮なものが届きます。

もちろん、とってもお安いです。

日本にもこんなサービスがあったら、忙しいママ・パパやお年寄りは本当にうれしいですよね。

ただこの便利さを支えているのは、人口の多さ、人件費の安さだと思うと、手放しに喜んでよいのかはわかりません。

それについてはまた今度。

インド滞在記5~インスタント麺~

こんにちは!スタッフMです。

カップラーメンは好きですか?
私はインドに来て大好きになりました!
お惣菜などが買えないインドで、手軽にランチをとるにはとても便利です。
スーパーにはインスタント麺のコーナーが充実しているので、インドの人も食べるのでしょう。
ただ富裕層向けのスーパーなので、一般的に食べられているかどうかはわかりません。
チェンナイで一番よくみるのは、マギー(ブイヨンで有名な)のカップ麺です。
こちらはあまりにローカル色が強いため買ったことがなく、写真はありません。。
今回は私のインスタント麺コレクションをご披露したいと思います。

1日清カップヌードル

私がよく買うのはこちら!
言わずと知れた日清カップヌードルです。
1つ50ルピー(75円くらい)でお買い得なうえに美味しいです。
すべてカレー風味でスパイシーですが、食べられないほどではないんですよ。
写真はシーフードカレーとマサラですが、スパイシーチキンもおいしいです。

2韓国のインスタント麺

チェンナイには多くの韓国人がいて、韓国料理店や韓国食材店も豊富です。
スーパーにも多くの韓国製カップ麺が売られています。
赤いカップのバルダックは日本でも有名でしょうか?
120ルピー(180円くらい)とお高めです。
息子の韓国人のお友達が遊びに来た時に出したところ、とっても喜んで食べてました。
私はものすごく辛くて食べられませんでした。。

辛くない袋麺もあります。
こちらは韓国のママ友、ウンソンがくれたもので、しいたけの出汁?がきいておいしかったです。
ウンソンは「韓国人はインスタント麺が大好きなんだよ~」と言っていました。

3コカ

何て呼ぶのかわかりませんが、我が家ではコカと呼んでいます。
90ルピー(135円くらい)です。
シンガポールのインスタント麺で、魚介などの出汁がきいておいしいいです。
写真の袋麺は「ラクサ」というヌードルのインスタント麺です。
ラクサはシンガポールやマレーシアなど東南アジアの地元料理で、ココナッツミルクとスパイスの味がとてもおいしいです。
全然辛くないです。
中にプラスチックのフォークが入っているのですが、シンガポールの人はお箸が使えるのになぜ?と思いました。

4モルディブのスーパーカップ

先日モルディブに遊びに行ったときに、首都マレのスーパーで買ったカップ麺です。
日本のスーパーカップとは全く関係ない模様。
具が全く入っていないのですが、スープと麺はおいしいです。
こちらにもフォークが入っていました。
そしてカップには、お湯を入れる方法と電子レンジに入れる方法とが書いてありました。
カップ麺を電子レンジで作る・・・新しいですね?
私が無知のため知らないだけでしょうか??

というわけで、「食べてみたい~」と思われたそこのあなた!
ぜひお気軽にご連絡ください笑

インド滞在記4~だまされました~

ついに来ました、この時が。
お金を騙し取られました。

 

我が家には、車の運転をしてもらったり重い荷物を運んでもらったりするなど、生活面でいろいろとお世話になっている使用人のインドの人がいました。
すぐにお金を借りたがる、飲料用の水をほしがる(※インドでは水道水が飲めないため飲料用の水は有料です)、電話もSNSも繋がりにくいなど、困ったことも多かったのですが、最近は落ち着いて生活出来ていました。
しかしふと気づいたのです。
やけにガソリン入れる回数が多いな…と…。
私は彼に現金を渡してガソリンを入れてもらっていました。
本当は他人に現金を預けてはいけないのだけど、うっかり者の私は言われるがままにお金を渡していました。
多分私は、偽造した領収書を渡されていたのだと思います。
いつからこの詐欺行為を始めたのか、どのくらいの額の被害にあっているのかわかりません。
正直、いい人とは思っていませんでしたが、まさか犯罪行為を犯すとは。
怒りよりも、私は平和ボケした間抜けな人間だったな~と恥ずかしくなりました。

 

実はこれ以外にも、だまされエピソードはたくさんあります。
ジュエリーショップに指輪の修理を依頼したところ、音沙汰がないので連絡したら、「マダム今日送ったよ」とのこと。
しかし待てども来ません。再度連絡すると、「デリバリーのミスで戻ってきちゃったよ。土曜日送るね」。
でも来ません。「デリバリーの書類を送って」と言っても無視され、「今週行っていい?」と聞いたら「店は改装中で空いてない」と言われ・・・
怪しいと思い、アポなし突撃したところ、ちゃーんと営業していました。
この時は本気で頭にきまして、店主に悪態をつきながら、他のジュエリーを返却してもらったり、オーダーしたジュエリーを途中解約したりしました。
頭が集中しているからか、英語が次々と出てきました!
高校生の時に頑張った受験英語が、脳の片隅で生きていたんだな、と少し感動しました。
しかしそんなことを思っている場合ではありません。
結局、修理担当者が長期休暇中で作業が進んでいなかったため、彼の休み明けに渡してもらう、ということになりました。
私は「あなたいつも嘘ばっかりだからね。絶対に返しなさいよ」と悪態をつきながらその日は帰りました。
しかしその数日後に判明した真実は、「店が指輪を紛失していた」でした。
最後まで騙されていました。

 

さらに、こんなこともありました。
自宅の照明器具の電球交換をお願いしたところ、技術者が帰ったあとすぐに照明器具が溶けました。
電球のワット数が大きすぎたのが原因でした。
すぐにその技術者を呼んで新しい照明器具に変えてもらったのですが、その照明器具代と修理代まで請求されました。
こちらは悪くないので払わない旨を伝えたのですが、引き下がらなかったので、技術者を派遣した不動産会社に連絡をとりました。
不動産会社の担当者に説明したところ、「OK madam,we should pay!」と言ってくれました。
そうかそうか、不動産会社が払ってくれるんだ…と思ってふと考えました。
Weって誰?
私は聞きました「Who are we?」
担当者「I and …you.HAHAHA~」
完全にだまそうとしてましたよね?私は怒って何も払いませんでした。
そのお金を誰が払ったのか、いまだによくわかりません。

 

もちろん全員ではありません。信頼できるインドの人もいます。
また日本人にも人をだます人はいて、私はたまたま今まで引っかからなかっただけなのでしょう。
でも、やはりこう考えてしまいます。
なぜインドの人は平気で嘘をつくのか、と。

 

いや、そのように考えるのは間違っているのかもしれません。
自国の考え方を他国にあてはめることは、他国への理解を妨げます。
使用人は私からお金を借りたがり、それが叶わないと今度は騙しとりました。
でも一方で、彼は貧乏でしたが、友達がお金に困っていると気前よく貸していました。
家に帰るお金がない時は近くの友達の家に泊まらせてもらったり、自分も友人を泊まらせたり、助け合って生きていました。
人からの迷惑を許す代わりに、自分がかけた迷惑も許してもらう。
お互いに許し合い、甘え合う、こういう気持ちなのかな?と思いました。
インドの南部にはおおらかな人が多いと言われています。
ヒンドゥー教徒とイスラム教徒との争いも北部に比べたら少なく、他者を受け入れる文化があるとか。
ダイバース(多様性)と言ったら大きく言い過ぎかもしれませんが、価値観の違う者同士が、それぞれの価値観(それがたとえ平気で嘘をつくということでも)を受け入れ合うのがダイバーシティ社会の鍵なのでしょうか?
だとしたら、日本人にとってダイバーシティというのは、なかなか困難なものですね。

 

また、これは個人的な意見ですが、インドの人には過去への後悔や将来への不安が少ないように感じます。
もしあるとしたら、このような見え透いた嘘をつくことはなかなかできなさそうです。
今さえよければそれで良い、あとで嘘が暴かれてもその時対処すればよい、と考えている節があるのかな、と。
メディテーション(瞑想)関連の本には、「今ここにあることに集中することによって、過去への後悔や未来への不安を消し去ることができる」と書かれています。
「今を生きる」の悪い面が、「今さえよければいい」なのでしょうか。
私も気を付けないといけません。

 

数々の経験を経て、今や私は「嘘をつかれたっぽいときの対処術」を研究する研究者のような心持になっています。
「闇の魔術に対する防衛術」のようでかっこいいです。いや、全然違いますね。
ともあれ、今後も研究を続けていきたいと思います。

生前対策

みなさん、こんにちは。

まちの司法書士事務所のSです。

 

先日は東京、神奈川でも積雪があるなどまだまだ寒い日が続いていますね。

雪はたいして積もる事なく終わって本当によかったですね。

 

先日私の母親が亡くなりまして、コロナ禍で病院での面会が厳しくなっているなか、 亡くなる前日までなんとか僅かな時間ですが面会の許可を頂き、 最後に話をすることが出来た事は本当に良かったと思いました。

母が最後まで言っていたのは、自分が亡くなった後も 残された家族が仲良く助け合いながら暮らしていって欲しいという事でした。

そこで、私は改めて生前対策の重要性について気づかされました。

私の場合は幸い母が亡くなる直前までは話をすることが出来、 色々と想いをお互い伝える事ができましたが、 そういったことが出来ずに亡くなってしまうということもどうしてもあると思います。

相続財産の多寡やそれ以外のご家庭内の問題については様々だと思いますが、 何か生前に対策を打っておくことで回避できる問題は多いのではないかと思います。

 

生前対策や終活といったことについては、わかってはいるものの、 つい気持ち的に避けてしまうという方も多いかもしれません。

ただ、こう言った対策をしておくことが残された方々の為にもなりますし、 きっとご自身の気持ち的にもスッキリするのではないかと今回の経験で思いました。

弊所では、遺言書の作成をはじめ様々な生前対策、 終活サポートを業務として承っております。 何かお力になれる事も多いと思いますので、ぜひお気軽にご相談頂ければと思います。

年末年始のご案内

こんにちは。
まちの司法書士事務所 スタッフのKです。

1年も早いものであっという間に12月となりました。

法務局が12月29日から年末年始期間は閉庁となるため、
年末に駆け込みの登記のご依頼をいただくと、
弊所内も営業最終日までバタバタすることがよくあります。

さて、そのような年末の業務が終わると年末年始休暇となりますが、
みなさまは、年末年始のお休みはどう過ごされるご予定でしょうか。

昨年はコロナウイルスの影響により外出を控えられて、
ご自宅で年末年始を過ごされた方が多かったと思います。

今年は、幸いにも日本国内の感染状況が落ち着いており、
ご実家に帰省されたり、久しぶりに、どこかに旅行に出かけようか、
とご計画されている方も多いのではないでしょうか。

コロナウイルスに関係なく、体調を崩しやすい時期なので、
遠方にご旅行などをされる方も、ご自宅でゆっくりと過ごされる方も、
お体をご自愛いただき、よいお年をお迎えくださいませ。

なお、弊所の一般営業は、下記の日程でお休みをいただきます。
休業中の対応は事前のご予約が必要となりますので、
事前にご連絡くださいませ。

年末年始休業期間 令和3年12月29日(水)~令和4年1月5日(水)

HPをリニューアル

みなさん、はじめまして!
まちの司法書士事務所のスタッフMです。

この度、HPをリニューアルするにあたり、
まちの司法書士事務所の司法書士および職員による
ブログを始めることになりました。

いま巷には司法書士事務所があふれていて、
いったいどこに相談していいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
このブログが、みなさんが相談先の事務所を選ぶ一助となればうれしいなと思っています!

それでは少しだけ、代表司法書士篠原の紹介をさせてください。
篠原はとても優しくおだやかな性格です。
司法書士という肩書からお堅い印象を受けるかもしれませんが、
スポーツ大好きの気さくな面白い先生です。
「怒られそう」「怖い」などのご心配は一切無用!
複雑な話も分かりやすく整理してくれるので、
「何をどうしていいのかさっぱりわからない」という方も安心してご相談くださいね。
ちなみに写真は代表の愛車(自転車)です。
この自転車に乗って法務局に赴くこともあります!

それでは、これから楽しくかつ有益な情報をたくさん発信していきますので、
末永くどうぞよろしくお願いいたします。

初めまして。

初めまして。今年の4月から勤務をしておりますYです。ご縁あってこの事務所で働くことができ、とても楽しい毎日です。
本日は、私が最近日常で感じたことを書きたいと思います。

 

先週、保育園に通う2才の子供が高熱を出し、小児科に行きました。幸い新型コロナ感染症ではなかったものの、受付数分の差でなんと2時間以上も待機。新型コロナ感染症が流行ることで、それ以外の病気でも受診する大変さを痛感しました。皆様も、受診の際は30分前行動を意識されると良いかもしれません。

 

また保育園といえば思い出すのが、私は13年ほど銀行で勤務をしておりましたが、この時期は営業で保育園を回るのが恒例でした。夏になると、またこの時期がやってきたのかと思ったものです。しかし今となっては、実際に保育園へ毎日送り迎えをして先生方のお忙しい様子を見ていると、よくこんな忙しい中で営業させてもらえたなと感じます。立場が変わると色々なことが見えてきたり、色々な立場の人が働いて関わり合って世の中が回っているんだと感じることが出来ます。銀行に行くと色々とセールスされたりもしますが、皆様も少しでも耳を傾けて頂けたら嬉しいです。

 

そして最後に、個人的な趣味の話になりますが、私は今プロ野球にはまっています。毎日欠かさず見ており、応援しているチームの打席は全部見ます。応援しているのは北海道のとあるチーム。若手の勢いとそれを後押しするbig●ossの姿が印象的で、ワクワク感があります。人をやる気にさせるその手法は、子育てにも参考にしたいなと感じるところです。

 

暑さがあり、感染症もあり、気が滅入ることもあるかもしれません。そんな中でも小さな楽しみを見つけながらやっていきたいですね。

 

日常で何か不安に思うこと、こんなこと聞いたら恥ずかしいのではないか?こんな質問答えてくれるのか?と思われている皆様、是非一度ご相談にいらして下さい。

とても気さくで、いつもお客様と同じ目線で話をされる篠原代表と、所員一同、お待ち申し上げております。

 

写真は最近行ったスカイツリーの写真です。夜は空いているので、感染防止の観点からもオススメです。

はじめまして!

みなさま、はじめまして。

まちの司法書士事務所スタッフのIです。

 

わたしは4月からこの事務所でパートとして働きはじめ、知識も経験も豊富な所長・職員の方々のもとで、日々勉強させていただいております。少しでも依頼者さまのお力になれますよう、努力していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

申し訳ありませんが、わたしは有益な法律情報をもっておりませんので、海老名市近隣のおでかけ情報をお伝えしたいと思います!

 

まずは7/2に行われた 在日米陸軍キャンプ座間「米国独立記念祭」。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となったので、ものすごい数の人人人!日米フードブース、車両展示などを楽しむことができました。なかでもイベントの最後の花火は基地内で打ち上げられるため、距離がとても近く大迫力なんです。年に何度か基地開放イベントがありますので、アメリカの雰囲気を味わいに行ってみてください!

 

次に、7/8~10に行われた 湘南ひらつか七夕まつり。こちらも同じく3年ぶりの開催となりました。今年は露店の出店はありませんでしたが、豪華絢爛な七夕飾りを楽しむことができました。浴衣を着ている方もちらほらいらっしゃり、見ているこちらもお祭り気分が高まりました!

 

再びコロナウイルスの感染が拡大してきておりますが、みなさま体調に気を付けつつ、少しでも夏を楽しむことができますように。