Back to Top

Category: スタッフの日常

紫陽花の季節ですね

季節が夏に向かう6月。関東でも梅雨入りしましたが、今年は雨の日は少なめなのでしょうか。スタッフTです。

湿度も高く、心も身体もジメっとして重だるくなりがち。そんな中でも、小さな喜びや癒しを見つけて生活したいものです。

 

最近、ちょっとした癒しを感じているのが、季節の花「紫陽花」です。

通勤途中に紫陽花が咲いてるところがあり、今年もきれいに色づいています。

仕事終わりに子どもを保育園へ迎えに行き家に帰る途中で、毎年、紫陽花を背景に写真を撮っているのですが、昨年、一昨年のものを見返しながら、紫陽花とともに子どもの成長を感じるのもとても感慨深いです。

一昨年は、まだ抱っこひもの中から、ぼ~っとしている感じの様子でしたが、昨年は一人で走って行ってしまいそうになるのをなんとか引き留めながら。

今年は、「ママ、あじさいきれいだね。」と、一緒に紫陽花を楽しんでくれるようになりました。

 

6月は、一年の折り返し地点。残りの半年が実りあるものになるように、少しの振り返りと体調を整えて過ごしたいですね。

庭の梅の実

「お米の値段はどうなるのか?」なんて言葉がニュースやワイドショーで飛び交っておりますが、
何気に卵の値段が下がらないのも気にかかって、卵かけご飯の回数が激減した、スタッフOです。

 

お米の値段も、卵の値段も、我々消費者は推移を見守るしかないですが、生産者側は大変ですよね。
自然の力は偉大です。
そういえば、冬にはキャベツの値段も一玉1,000円超えのニュースがありましたねぇ・・・。

 

海老名の住宅街に住んでいると、作物が育つ自然の状況があまり目に飛び込んできませんが、昨年思いもかけずその状況を実感しました。
「梅の実が少なすぎる・・・。」
毎年梅雨の前ごろになると、うちの梅の木に実がなるんで、母が梅酒や甘露煮を作ったりなんかしていたのです。
ただ、母も高齢になり、梅の実はご近所さんに配ろうかとしていた矢先・・・配るほどなっていない・・・。
体感で普段の十分の一程度。スーパーの袋5~6袋くらいとれていたのが、1袋も満たされない。
よくよくネットで調べてみると、全国的にこの現象が起きて、和歌山の梅農家は壊滅的だったようです。
原因は暖冬だったとか。(冬暖かいと、実をつけるのに不十分な状態で花が咲いて成長してしまうのだとか)

 

世の中は常に一定ではなく、変化は起こり得るもの。
「諸行無常」とでもいいましょうか。そういった心持ちを常に持っておくことは大事ですね。

 

今年は、まだ小さいですが、まあまあ実がなっているようです。
3月まで雪がちらつき、桜が咲いて、散ったかと思えば、もう初夏の訪れが・・・。
これも諸行無常ですね。さて、半袖の準備でもしますか。

 

冬のお祭り

こんにちは。

まちの司法書士事務所 事務担当のIです。

 

みなさんは冬のお祭りと言えば、なにを思い浮かべますでしょうか?

わたしは北海道出身なので、冬のお祭りといえば、さっぽろ雪まつりを思い浮かべます。

先月、まさにさっぽろ雪まつりの時期に帰省したのですが、今回は「じゃないほう」のお祭りに行ってきました。

 

これ、氷でできているんです!

新千歳空港からほど近い、支笏湖という湖で開催された、氷濤まつりです。

 

氷がうっすら青みがかっているのが分かりますか?

これは支笏湖ブルーと呼ばれる、湖の色です。

湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小さまざまな氷のオブジェが立ち並んでいます。

 

ものすごい高さの氷の壁!!!圧巻です!

色とりどりのライトに照らされ、幻想的な風景が広がっていました。

 

ちなみにこの時の気温はマイナス5度。

信じてもらえないでしょうが、道産子にとっては温かい日でした。

海老名市の本日の気温は20度近くに届きそうです。すっかり春ですね。

ひんやり寒い、冬の北海道の景色をお届けしました。

大学受験

こんにちは。

まちの司法書士事務所スタッフのNです。

今年は巳年ですね。ヘビと聞いて皆さまは何を思い浮かべるでしょうか?

私はハリポタのスリザリンを思い浮かべました。テレビで今やっているからかもです。

 

今、娘が高校3年生で受験の最中です。今回の共通テストから情報が加わり、社会の科目の名前も現代国語の名前もかわる学年です。イマドキの受験の出願の事になりますが、まずウカロというものに登録をします。国公立はわかりませんが私立はウカロの登録をしてから出願の流れが一般的と思います。そして大学のHPから出願をし、クレカや振込で受験料の支払いを済ませると書類の送付先等が書かれた角2封筒に貼ると丁度良い宛名が書かれた用紙を印刷できるようになります。そして調査書等の書類を簡易書留、簡易書留速達で送り出願完了となります。

さらにイマドキの大学入試は共テ利用や共テ併用等があり1つの大学の1つの学部でも受験方法がいくつかあり親世代には複雑です。なので受験生本人が出願準備をして親は書類を郵便局へ持っていくご家庭がほとんどなのではないでしょうか。

今回ある大学の出願で共テ併用での出願をしました。出願をした翌日に英検のスコアで加点があることがわかり娘が大学に電話で確認すると、もう一度出願を別のアドレスからするか加点なしでそのまま受験するかとのことでした。もう一度出願することになり受験料が無駄になってしまいました。非常につらいです。

出願は明日で終わる予定で2月はいよいよ入試が始まります。ご縁を頂ける大学がある事を祈るばかりです。

 

私はこちらの事務所にお世話になってもうすぐ7年目になるのですが家庭の事情で辞めることになりました。先生をはじめ事務所の皆さまに大変お世話になりました。感謝しております。ありがとうございました。

年末年始

こんにちは。

まちの司法書士事務所スタッフのKです。

 

2024年もあっという間に過ぎ去り、あと数日で2025年がやってきますね。

感染症対策で変わった日常が、かなり以前の様に戻ってきたと実感できる1年ではなかったかと思います。

 

さて、この時期は毎年のように、いたるところで交通渋滞が起こり、渋滞にはまって予定に遅れてしまった、と言う経験をみなさんもされたことがあるかと思います。

 

海老名市近隣で、この時期の大渋滞といえば、宮ヶ瀬ダムのクリスマスツリー渋滞がありますが、みなさんは見に行かれたことがありますか?

 

かなり大きな駐車場がありますが、クリスマスツリーが点灯する夕方からの時間帯に来場者が集中するため、週末は1時間以上車が動かないこともよくあるようです。

 

今年のクリスマスは平日のため、意外と混雑しないかもしれませんね。(行こうかと思っている人はチャンスかもしれません。)

 

宮ヶ瀬ダムのクリスマスツリーに限らず、『まだ今年はイルミネーション見に行ってないよ!』と言う方は、クリスマスが終わってからの方がすいている傾向があるので、年末年始のお出かけに、ご家族やご友人とイルミネーションを見に行くのはいかがでしょうか?

(※宮ケ瀬ダムのクリスマスツリーは、25日までだと思いますのでご注意ください。)

 

見に行かれる際は暖かい格好に、温かい飲み物もあるとイルミネーションをゆっくり楽しめそうですね。

 

また、これから遠方へのお出かけや帰省のされるを予定されている方は、事前の渋滞予測の確認や、外出前の交通情報を活用してみてください。

 

それでは、よい年末年始をお過ごしください。

また来年もどうぞ宜しくお願いいたします。

今年も残り1か月半ですね

11月に入り今年も残り2か月を切った今日この頃は、肌寒く感じる日も多くなってきました。季節の変わり目、皆様いかがお過ごしでしょうか。スタッフTです。

 

弊所でも忘年会の日程を決めたり、仕事納め、仕事始めの日を確認したりと、年末が近づいてきた感じがしています。

テレビで、とあるビールのCMを観ていたら、「今年も1年お疲れ様でした」と言っていたような…

 

少し早いですが、私の今年の振り返りを簡単にしますと…

私は、昨年8月から弊所に勤務し始めましたのでまだ1年ちょっとの在籍ですが、日々学ぶことが多く実りある1年でした。今月にまた歳を重ねたアラフォーですが、まだまだ勉強不足なことばかりだなと反省し、来年受験生になる娘と一緒に、私自身も仕事に活かせる勉強に励みたいと思っております。

私生活も充実した1年を送ることができましたが、厄年の家族がいたためか例年になく災いのような出来事がいくつか起こり、今年こそ寒川神社へ厄払いに行っておけばよかったかなと反省です。

 

私はあまり信心深くなく、占いも信じない方なのですが、歳のせいか少し気持ちが変わってきたような気がしていて、今年から来年にかけての年末年始のお休みは、久しぶりに9連休になるので初詣も行ってみようかなと予定しています。

 

しかし、まだ今年は終わっておりませんので、年末も気を引き締め事故やケガのないように過ごしたいと思います。

○○の秋 Part2

基本、月1回更新の事務所ブログ。
先月の9/19のテーマは、「○○の秋」となっていましたが・・・。

 

9/19の日中の気温32℃、最低気温25℃・・・はい、真夏でしたねw
実際は、ようやく秋が訪れたと感じる、スタッフOです。

 

先月は「食欲の秋」「芸術の秋」と来まして、個人的には今年は「スポーツの秋」が盛り上がっている感じですね。
パリオリンピックが終わってひと段落するかと思えば、TVでは野球(というか、一人のスーパースター)で大盛り上がり。
サッカーも盛り上がっているし、アメフトNFLも開幕、バスケのNBAも今週開幕。
フィギュアスケートも始まったほか、週末は駅伝やマラソンも始まりました。

 

ただ・・・今年に限っては、「選挙の秋」という話題も。
現在、衆議院議員選挙真っ只中。加えて、11/5にはアメリカ大統領選挙。
なにを隠そう、隠れ選挙ヲタクの私。
立候補する側のスタッフや運転手。選挙投票所や開票所。マスコミ側の出口調査や情勢調査の手伝い。
ありとあらゆるアルバイト経験があります。
もちろん、未来の日本や世界を見据えて、真面目に考えることも大事でしょう。
ただ、上記のスポーツのように、軽い気持ちで、盛り上がりにイベント感覚で興味を持つのもいいことだと思います。
なにせ、無料で参加できる、ビッグイベント。
皆さんも「推し」を見つけてみませんか?w

〇〇の秋

残暑厳しいですが、暦の上では昼と夜の長さが同じ日、秋分の日をまもなく迎えます。

 

みなさんは「○○の秋」といえば、何を思い浮かべますか?

私はいつもなら「食欲の秋」を思い浮かべるところですが、今年は「芸術の秋」です。

 

というのも、ステージに上がってクラリネットを演奏する機会が、来月に控えているからです。

わが子たちのピアノの発表会で、吹奏楽曲を親子みんなで合奏することになり、久々に楽器を引っ張り出してきて、練習に励んでいます。

 

私は、中学・高校・大学と吹奏楽部に所属し、クラリネットを吹いてきました。

高校の時には、始発の電車で学校へ行き朝練、授業の合間に早弁をして昼練、学校の鍵が閉まるギリギリまで練習。

大学の時も、週7で学校へ通い、とにかく練習。青春を吹奏楽に捧げてきました。

就職をして、結婚をして生まれ育った土地を離れ、子育てが始まると、楽器のことはすっかり忘れてしまっていました。

 

今年、わが子たちのピアノの先生からお声がけをいただき、久々に楽器を吹いてみたのですが、なんて楽しいんでしょう!!!

練習するたびに少しずつうまく吹けるようになったり、合奏でみんなと音を合わせたり、音楽ってやっぱりいいなぁと改めて感じています。

 

本番のステージで、楽しく演奏できるよう、子どもたちに音楽の楽しさを伝えられるよう、頑張りたいと思います!

暑中お見舞い申し上げます

まちの司法書士事務所のSです。

尋常じゃない暑さの日が続いておりますが、皆様体調は大丈夫でしょうか。

ちなみに私は、暑い日に湯舟にゆっくり浸かり汗をしっかり出し切る事を日課としています。正直この暑さが続くなかの入浴は、暑がりの私にとってはすごく苦痛です。

夏場の入浴は良い事づくしだと何かで読んだので、とりあえず続けてみる事にしましたが、今のところは特に効果を実感出来てはいません。

ただ、お風呂上がりのビールが普段のおいしさが普段の倍ほどに感じられます。

私にとってはこれで充分なのかもしれません。

 

さて、話は変わりますが最近私の友人のなかでも自分の親が認知症になったとの話がちらほら出てきています。

その友人の親御様に関しては数年前から徐々に症状が出始め、日に日に進行をしているという状況のようです。

今までに無かったトラブルが家庭内で次々と起こり、この先の事も含め心配事が絶えない毎日のようです。

私は話を聞いて災害時の準備と同様に、他人事と思わず事前にそうなった場合の話し合いをご家族の方々としておくことが大切だと感じました。

こういった問題は、考える事自体が敬遠しがちになってしまいますが、勇気をもって向き合う事、まだお元気なうちに様々ある支援制度の中からご自身のご希望をご家族の方々にお伝えを頂く事で残されたご家族の負担もだいぶ減るのではないでしょうか。

これからお盆休みでご家族が集まる機会がある方はお話合いをされてみてはいかかでしょうか。

弊所でもお力になれる事があるかと思いますので何かご不安があればお気軽にご相談を頂ければと思います。

 

まだ7月で夏はまだまだこれからですから、目の前の体調管理にご留意を頂き、この猛暑を共に乗り切っていきましょう。

軽音部引退ライブ

こんにちは

まちの司法書士事務所スタッフのNです。

あちらこちらに紫陽花の花が咲いていて、きれいですね。紫陽花は雨が似合います。

 

先月、高校生の娘の軽音部引退ライブが高校で開催され、息子と行きました。

娘は女子4人のonomatopeというバンドでボーカルとギターとキーボードを担当しています。

ボーカルと聞くと元気で目立つ生徒と想像されるかもしれませんが、娘は口数の少なく目立つタイプではありません。

 

引退ライブではサウシードックの「いつか」、髭ダンの「ノーダウト」、いきものがかりの「気まぐれロマンティック」、マカロニえんぴつの「ワンドリンク別」、バンドのオリジナル曲を1曲演奏しました。私は好きなバンドのコンサートやライブで気持ちが盛り上がるのは一緒に歌えるところにもあると思っています。

娘の引退ライブも楽しみたいと思ったので事前に何度も聴き、どの曲も歌えるまでにしました。

こういうことをする母親は年ごろの娘には嫌われます。娘には嫌われますが自分はライブを楽しめます。

 

引退ライブ当日は全部で10組のバンドが演奏し、中には全てオリジナル曲を披露するバンドもあり、どのバンドも素晴らしい演奏でした。

私は文化祭で軽音部の演奏を聴いたことがありましたが今回が初めての息子は想像していた以上の演奏に驚き楽しんでいました。

日頃、口数の少ない娘が一生懸命歌っている姿は生き生きしていてカッコイイ娘でした。

親が子供の学校でのこのようなイベントに参加するのは最後になると思います。楽しませてくれた軽音部の生徒さんに感謝します。