Back to Top

インド滞在記5~インスタント麺~

こんにちは!スタッフMです。

カップラーメンは好きですか?
私はインドに来て大好きになりました!
お惣菜などが買えないインドで、手軽にランチをとるにはとても便利です。
スーパーにはインスタント麺のコーナーが充実しているので、インドの人も食べるのでしょう。
ただ富裕層向けのスーパーなので、一般的に食べられているかどうかはわかりません。
チェンナイで一番よくみるのは、マギー(ブイヨンで有名な)のカップ麺です。
こちらはあまりにローカル色が強いため買ったことがなく、写真はありません。。
今回は私のインスタント麺コレクションをご披露したいと思います。

1日清カップヌードル

私がよく買うのはこちら!
言わずと知れた日清カップヌードルです。
1つ50ルピー(75円くらい)でお買い得なうえに美味しいです。
すべてカレー風味でスパイシーですが、食べられないほどではないんですよ。
写真はシーフードカレーとマサラですが、スパイシーチキンもおいしいです。

2韓国のインスタント麺

チェンナイには多くの韓国人がいて、韓国料理店や韓国食材店も豊富です。
スーパーにも多くの韓国製カップ麺が売られています。
赤いカップのバルダックは日本でも有名でしょうか?
120ルピー(180円くらい)とお高めです。
息子の韓国人のお友達が遊びに来た時に出したところ、とっても喜んで食べてました。
私はものすごく辛くて食べられませんでした。。

辛くない袋麺もあります。
こちらは韓国のママ友、ウンソンがくれたもので、しいたけの出汁?がきいておいしかったです。
ウンソンは「韓国人はインスタント麺が大好きなんだよ~」と言っていました。

3コカ

何て呼ぶのかわかりませんが、我が家ではコカと呼んでいます。
90ルピー(135円くらい)です。
シンガポールのインスタント麺で、魚介などの出汁がきいておいしいいです。
写真の袋麺は「ラクサ」というヌードルのインスタント麺です。
ラクサはシンガポールやマレーシアなど東南アジアの地元料理で、ココナッツミルクとスパイスの味がとてもおいしいです。
全然辛くないです。
中にプラスチックのフォークが入っているのですが、シンガポールの人はお箸が使えるのになぜ?と思いました。

4モルディブのスーパーカップ

先日モルディブに遊びに行ったときに、首都マレのスーパーで買ったカップ麺です。
日本のスーパーカップとは全く関係ない模様。
具が全く入っていないのですが、スープと麺はおいしいです。
こちらにもフォークが入っていました。
そしてカップには、お湯を入れる方法と電子レンジに入れる方法とが書いてありました。
カップ麺を電子レンジで作る・・・新しいですね?
私が無知のため知らないだけでしょうか??

というわけで、「食べてみたい~」と思われたそこのあなた!
ぜひお気軽にご連絡ください笑

インド滞在記4~だまされました~

ついに来ました、この時が。
お金を騙し取られました。

 

我が家には、車の運転をしてもらったり重い荷物を運んでもらったりするなど、生活面でいろいろとお世話になっている使用人のインドの人がいました。
すぐにお金を借りたがる、飲料用の水をほしがる(※インドでは水道水が飲めないため飲料用の水は有料です)、電話もSNSも繋がりにくいなど、困ったことも多かったのですが、最近は落ち着いて生活出来ていました。
しかしふと気づいたのです。
やけにガソリン入れる回数が多いな…と…。
私は彼に現金を渡してガソリンを入れてもらっていました。
本当は他人に現金を預けてはいけないのだけど、うっかり者の私は言われるがままにお金を渡していました。
多分私は、偽造した領収書を渡されていたのだと思います。
いつからこの詐欺行為を始めたのか、どのくらいの額の被害にあっているのかわかりません。
正直、いい人とは思っていませんでしたが、まさか犯罪行為を犯すとは。
怒りよりも、私は平和ボケした間抜けな人間だったな~と恥ずかしくなりました。

 

実はこれ以外にも、だまされエピソードはたくさんあります。
ジュエリーショップに指輪の修理を依頼したところ、音沙汰がないので連絡したら、「マダム今日送ったよ」とのこと。
しかし待てども来ません。再度連絡すると、「デリバリーのミスで戻ってきちゃったよ。土曜日送るね」。
でも来ません。「デリバリーの書類を送って」と言っても無視され、「今週行っていい?」と聞いたら「店は改装中で空いてない」と言われ・・・
怪しいと思い、アポなし突撃したところ、ちゃーんと営業していました。
この時は本気で頭にきまして、店主に悪態をつきながら、他のジュエリーを返却してもらったり、オーダーしたジュエリーを途中解約したりしました。
頭が集中しているからか、英語が次々と出てきました!
高校生の時に頑張った受験英語が、脳の片隅で生きていたんだな、と少し感動しました。
しかしそんなことを思っている場合ではありません。
結局、修理担当者が長期休暇中で作業が進んでいなかったため、彼の休み明けに渡してもらう、ということになりました。
私は「あなたいつも嘘ばっかりだからね。絶対に返しなさいよ」と悪態をつきながらその日は帰りました。
しかしその数日後に判明した真実は、「店が指輪を紛失していた」でした。
最後まで騙されていました。

 

さらに、こんなこともありました。
自宅の照明器具の電球交換をお願いしたところ、技術者が帰ったあとすぐに照明器具が溶けました。
電球のワット数が大きすぎたのが原因でした。
すぐにその技術者を呼んで新しい照明器具に変えてもらったのですが、その照明器具代と修理代まで請求されました。
こちらは悪くないので払わない旨を伝えたのですが、引き下がらなかったので、技術者を派遣した不動産会社に連絡をとりました。
不動産会社の担当者に説明したところ、「OK madam,we should pay!」と言ってくれました。
そうかそうか、不動産会社が払ってくれるんだ…と思ってふと考えました。
Weって誰?
私は聞きました「Who are we?」
担当者「I and …you.HAHAHA~」
完全にだまそうとしてましたよね?私は怒って何も払いませんでした。
そのお金を誰が払ったのか、いまだによくわかりません。

 

もちろん全員ではありません。信頼できるインドの人もいます。
また日本人にも人をだます人はいて、私はたまたま今まで引っかからなかっただけなのでしょう。
でも、やはりこう考えてしまいます。
なぜインドの人は平気で嘘をつくのか、と。

 

いや、そのように考えるのは間違っているのかもしれません。
自国の考え方を他国にあてはめることは、他国への理解を妨げます。
使用人は私からお金を借りたがり、それが叶わないと今度は騙しとりました。
でも一方で、彼は貧乏でしたが、友達がお金に困っていると気前よく貸していました。
家に帰るお金がない時は近くの友達の家に泊まらせてもらったり、自分も友人を泊まらせたり、助け合って生きていました。
人からの迷惑を許す代わりに、自分がかけた迷惑も許してもらう。
お互いに許し合い、甘え合う、こういう気持ちなのかな?と思いました。
インドの南部にはおおらかな人が多いと言われています。
ヒンドゥー教徒とイスラム教徒との争いも北部に比べたら少なく、他者を受け入れる文化があるとか。
ダイバース(多様性)と言ったら大きく言い過ぎかもしれませんが、価値観の違う者同士が、それぞれの価値観(それがたとえ平気で嘘をつくということでも)を受け入れ合うのがダイバーシティ社会の鍵なのでしょうか?
だとしたら、日本人にとってダイバーシティというのは、なかなか困難なものですね。

 

また、これは個人的な意見ですが、インドの人には過去への後悔や将来への不安が少ないように感じます。
もしあるとしたら、このような見え透いた嘘をつくことはなかなかできなさそうです。
今さえよければそれで良い、あとで嘘が暴かれてもその時対処すればよい、と考えている節があるのかな、と。
メディテーション(瞑想)関連の本には、「今ここにあることに集中することによって、過去への後悔や未来への不安を消し去ることができる」と書かれています。
「今を生きる」の悪い面が、「今さえよければいい」なのでしょうか。
私も気を付けないといけません。

 

数々の経験を経て、今や私は「嘘をつかれたっぽいときの対処術」を研究する研究者のような心持になっています。
「闇の魔術に対する防衛術」のようでかっこいいです。いや、全然違いますね。
ともあれ、今後も研究を続けていきたいと思います。

生前対策

みなさん、こんにちは。

まちの司法書士事務所のSです。

 

先日は東京、神奈川でも積雪があるなどまだまだ寒い日が続いていますね。

雪はたいして積もる事なく終わって本当によかったですね。

 

先日私の母親が亡くなりまして、コロナ禍で病院での面会が厳しくなっているなか、 亡くなる前日までなんとか僅かな時間ですが面会の許可を頂き、 最後に話をすることが出来た事は本当に良かったと思いました。

母が最後まで言っていたのは、自分が亡くなった後も 残された家族が仲良く助け合いながら暮らしていって欲しいという事でした。

そこで、私は改めて生前対策の重要性について気づかされました。

私の場合は幸い母が亡くなる直前までは話をすることが出来、 色々と想いをお互い伝える事ができましたが、 そういったことが出来ずに亡くなってしまうということもどうしてもあると思います。

相続財産の多寡やそれ以外のご家庭内の問題については様々だと思いますが、 何か生前に対策を打っておくことで回避できる問題は多いのではないかと思います。

 

生前対策や終活といったことについては、わかってはいるものの、 つい気持ち的に避けてしまうという方も多いかもしれません。

ただ、こう言った対策をしておくことが残された方々の為にもなりますし、 きっとご自身の気持ち的にもスッキリするのではないかと今回の経験で思いました。

弊所では、遺言書の作成をはじめ様々な生前対策、 終活サポートを業務として承っております。 何かお力になれる事も多いと思いますので、ぜひお気軽にご相談頂ければと思います。

新年あけましておめでとうございます

スタッフIです。

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

みなさまはどんな年末年始を過ごされましたでしょうか。

わたくしは北海道の実家に帰省してまいりました。

年末に新千歳空港に到着した時には雪はほぼなく、道路はアスファルトが出て乾いているし、実家の庭にも雪は例年ほど積もっていませんでした。

「雪遊びが出来なくて残念だな~」なんて話していたら、冬将軍のお耳に入ってしまったようで。。

1月2日3日は、冬将軍の本領発揮!!!と言わんばかりの警報級の大雪でした。

毎朝起きると膝まで雪が積もっていて、何度雪かきをしてもすぐに元通り。電車もほぼ動きません。

あぁ、こんな感じだったわ、北海道の冬って。なんて思い出に浸りながら、せっせと雪かきに励みました。

きっと美味しいものをたくさん食べた分、雪かきダイエットでチャラになったはずです。

楽しい年末年始の帰省でリフレッシュして戻ってきました。また一年頑張れそうです!

 

どなたさまにとりましても、2023年が良い一年になりますようお祈り申し上げます。

サッカーワールドカップ⚽

こんにちは。まちの司法書士事務所スタッフNです。

 

サッカーワールドカップがはじまりましたね!
サッカーは詳しくありませんがテレビで日本代表を応援しています。
開幕まえにアメトーークで「サッカー日本代表応援芸人」をみて
少しだけ日本代表の選手を覚えることができました。

 

初戦ドイツとの戦いは見事な勝利で。前半はPKで1点ドイツに先制点を
決められてしまいましたが後半に堂安選手と浅野選手が見事なゴールを決めて。
感動しました。

 

第二戦、コスタリカ戦は惜しくも負けてしまいましたね。
ド素人ですが流れは日本だったように思うので残念でしたが切り替えて
次のスペイン戦に勝って決勝リーグに進んで欲しいです。
まだまだ日本代表の試合をみたいので応援したいと思います。

民法改正について

こんにちは。
まちの司法書士事務所 スタッフのKです。

 

さて、弊所の業務と直接的な関係があるわけではありませんが、気になる民法改正に関する情報がありましたので、みなさんにご紹介したいと思います。

 

改正される法律の内容としては、『女性の再婚禁止期間の廃止』・『嫡出推定規定の見直し』と『懲戒権』に関するもので、早ければ本年度の国会審議に掛けれられることになるようです。

 

『女性の再婚禁止期間の廃止』・『嫡出推定規定の見直し』については、大きく取り上げられていますので、目にされた方もいらっしゃるかもしれません。

 

『懲戒権』については、比較すると小さく報じられており、見落とされがちかもしれませんので、今回はこちらについて少し紹介させていただきたいと思います。

 

そもそも懲戒権という言葉は、あまり一般的ではないような気もしますが、一言でいうと親の子供に対する『しつけをする権利』と言えると思います。(民法第822条 親権を行うものは、、、)

 

この『しつけをする権利』が行き過ぎて虐待につながったり、虐待行為を『しつけ』と称して親の権利だと主張し、自身の行為を正当化する人がおり、以前から問題となっていました。そのため、改正案ではこの懲戒権に関する規定そのものを削除することが検討されています。

 

新型コロナウイルスによる感染症の流行だけが原因ではないのでしょうが、近年は、自分の子供に対する虐待事件が数多く報道されています。このような社会情勢を踏まえて、懲戒権に関する法改正のスピードが早まったのだと思います。

 

報道される内容を見る限りでは、懲戒権に関する規定は削除される方向で調整されているようですが、削除されるにせよ、内容が修正されるにせよ、できるだけ早く現在の社会情勢に併せた法律となり、児童虐待が多数発生している現在の状況が改善する手助けとなることを願っています。

 

また、この件について新しい情報がありましたら、ご紹介したいと思います。

 

4/6・5/11 相続登記相談会を開催します!

こんにちは!
スタッフMです。

まちの司法書士事務所では、地域の皆さまのお悩みを解決すべく、定期的に相談会を開いています。
4月6日(水)と5月11日(水)に開く相談会は、

相続登記相談会

です!

同居していた親が亡くなったあと、自宅は親名義のままで住み続けている方は多いですよね。
地方から出てきた方は、誰も住んでいない実家の不動産の名義をそのままにしているかもしれません。
今まではそれほど問題ありませんでした。
でも、今後はそうもいかなくなるようです。
なぜなら法改正により令和6年4月1日から相続登記が義務化となり、相続の発生を知ってから3年以内に相続登記することが必要となるからです。
正当な理由なく怠れば十万円以下の過料(罰則金)が科されるのですから、放ってはおけませんよね!

詳しくはこちら↓
(法務省ウェブサイト)
(所有者不明土地の解消に向けた民事基本法制の見直し(民法・不動産登記法等一部改正法・相続土地国庫帰属法))
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00343.html

「令和6年…まだまだ先だな~」と思われた皆様。
篠原司法書士いわく、「相続は年月がたつほど相続人が増え手続きが大変になるので、今すぐにでも着手したほうがいいですよ」とのことです。
遠方のご実家の登記も別途料金なしでお受けできます。
今までにも、秋田・愛知・山梨・鹿児島…日本全国様々な地域の不動産の登記をしています。

墓地の相続登記、墓じまいの手続き等、終活も含めたご相談もOK!
篠原司法書士は、墓地の相続や、70年以上前の名義のままの土地の相続登記を担当したこともあり、経験豊富なので安心して任せられますよ。

ちなみに、前回の相続相談会は好評につき予約枠が埋まってしまったので、ご希望の方はお早目にご予約下さい。

みなさま、この機会にぜひ!

年末年始のご案内

こんにちは。
まちの司法書士事務所 スタッフのKです。

1年も早いものであっという間に12月となりました。

法務局が12月29日から年末年始期間は閉庁となるため、
年末に駆け込みの登記のご依頼をいただくと、
弊所内も営業最終日までバタバタすることがよくあります。

さて、そのような年末の業務が終わると年末年始休暇となりますが、
みなさまは、年末年始のお休みはどう過ごされるご予定でしょうか。

昨年はコロナウイルスの影響により外出を控えられて、
ご自宅で年末年始を過ごされた方が多かったと思います。

今年は、幸いにも日本国内の感染状況が落ち着いており、
ご実家に帰省されたり、久しぶりに、どこかに旅行に出かけようか、
とご計画されている方も多いのではないでしょうか。

コロナウイルスに関係なく、体調を崩しやすい時期なので、
遠方にご旅行などをされる方も、ご自宅でゆっくりと過ごされる方も、
お体をご自愛いただき、よいお年をお迎えくださいませ。

なお、弊所の一般営業は、下記の日程でお休みをいただきます。
休業中の対応は事前のご予約が必要となりますので、
事前にご連絡くださいませ。

年末年始休業期間 令和3年12月29日(水)~令和4年1月5日(水)

登録免許税が無料になる??

こんにちは。

まちの司法書士事務所のスタッフKです。

 

さて、早速ですが、令和4年4月1日から、相続に関する土地の所有権移転(又は保存)登記に関する登録免許税の免税措置が拡充されたのはご存じでしょうか?

 

令和4年3月31日までは、特定の地域(市街化区域外の法務大臣が指定した土地)に存在する固定資産税評価額10万円以下の土地についてのみ、登録免許税を非課税とする取り扱いでした。

 

これを、令和4年4月1日以降の登記申請については、全国の土地が対象(市街化区域外などの縛りはすべて撤廃)となり、かつ、固定資産税評価額100万円以下の土地について、登録免許税が免税となりました。

 

この免税措置は、令和7年3月31日までに登記を申請した場合に限り、免税措置を受けることができます。(注:免税措置が延長される場合もあります)

 

例えば、固定資産税評価額が120万円の土地A、80万円の土地Bと50万円の土地Cの相続登記をする場合、これまでは、固定資産税評価額合計の0.4%の登録免許税が課されるので、

(120万円+80万円+50万円)×0.4%=250万円×0.4%=10000円

となり、登録免許税1万円を納付する必要がありました。

 

ところが、今回拡充された免税措置の適用を受けると、

(120万円+80万円(免税)+50万円(免税))×0.4%=120万円×0.4%=4800円

となり、登録免許税4800円を納付するだけで済むことになります。

 

令和6年4月から相続登記を義務化する法律も施行されますので、相続登記が未了の不動産をお持ちの方は、ぜひ一度ご相談にいらしてください。

5/11(水)の相続登記相談会も、残り1枠のみ空いておりますので、お気軽にお電話(046-244-5488)ください。